走れダイエットランナー!

ポンコツ夫とポンコツ嫁はん。ランニングで健康維持しつつ映画やテレビ見ながら言いあらそうブログです。

MENU

ランニングログ 心拍トレーニング11週目 7-5日目 元・心房細動ランナーとお方さま、ポンコツ夫婦のフルマラソンチャレンジ日記

 

f:id:maddiehayes9915544:20170201185919j:plain

 

京都マラソン2017まであと:18日】

 

http://www.kyoto-marathon.com/c_down/img/pic018_1.jpg

 

 

昨日は心拍の状態が良くなかったので、そういう次の日は憂鬱。

 

また今日もよくなかったら嫌だなあ、そしてそれが続いたり、不整脈が出たりしたらどうしよう、といった、ネガティブな考えになってしまう。

 

でも、そんな考えを振り払うためにも、外に出て走りに行かなければ!

 

ランニングログ

 

昨日はビソプロロールの服用忘れが心拍数に影響を与えたのではないか、と思っていたら、ドクからメールが。

 

ビソプロロールはベータ遮断薬*1なので心拍数の増加を抑えます。池田さんの予測通りです。

また、飲み忘れにより血圧のコントロールが乱れることもあります。

飲み忘れに注意しましょう。

毒より・・。

 

以前、「ドク」→「毒」と誤変換したことをさりげなく指摘しながらも(^◇^;)、ビソプロロールの服用忘れるな、としっかりと警告してくれた。ありがたい。

そういうわけで今日はしっかりと決められた時間に服用。心拍の状態は中程度。

f:id:maddiehayes9915544:20170201202422j:plain

 

▼心拍数。昨日は平均122bpm、今日は114bpm。平均ペースは今日の方が速い。

f:id:maddiehayes9915544:20170201203509j:plain

 

▼概要です。

f:id:maddiehayes9915544:20170201203709j:plain

f:id:maddiehayes9915544:20170201203742j:plain

 

血圧と脈拍

 

朝の血圧:126-72

 

朝の脈拍:53

 

昼食前血圧:107-63

 

昼食前脈拍:56

 

item.rakuten.co.jp

 

今日の体重

 

やっと0.2kg減ってくれた。やはり規則正しい時間糖質の少ないものを食べると少しずつ減っていく。

f:id:maddiehayes9915544:20170201204214j:plain

 

摂取カロリー

 

マフェトン食離脱後もほとんど毎日、食パン一枚くらいしか糖質の高い食材は食べてないなあ。

f:id:maddiehayes9915544:20170201204455j:plain

f:id:maddiehayes9915544:20170201204515j:plain

 

感想 

 

今日はスタート直後から、フォームがカチッとハマる感じがあった。神が降りてきた感じ。

 

心拍状態が悪くなかったことも、このフォームの形と関連があるのかもしれない。

 

当たり前のことだが、薬の服用を失念してはいけない。最近、少し気持ちに空きがあるようだ。

 

軌道修正しないと。

 

この時期、普通のランナーは30km走などを入れる。ドクに相談したところ、

 

何処か目標を定めて目的地まで行ってください。

最も(良い)のは温泉です。

心拍計チラチラ見ながら歩道を走ると危ないですのでキロ8分目安にして行けばと思います。

温泉でとぼんです。温泉なかったら大阪城の銭湯とかでもいいと思います。

 

よし!これを今週2度目のポイント練習にしよう。お方さまとマラニック感覚で、次の休みに決行だ!

 

楽しみ〜!

 

 

▼ランニング用GPSウォッチ。100kmを目指していた頃もあるので、XTJを使っています。心拍数、ペース、距離、時間、が同画面で見られるのでとても便利です。

item.rakuten.co.jp

 

心拍計。心臓手術明けの僕にとって最も大事なデータなので、最も信頼が置けるメーカーの、最も信頼の置けるガジェットを使うべきだと考えています。

item.rakuten.co.jp

ドコモ口座キャッシュゲットモール

*1:交感神経系の興奮は、ノルアドレナリンがβ受容体に結合することによって、心臓や血管に伝わりますβ遮断薬は、β受容体に結合してノルアドレナリンの結合を妨げることによって心臓の心拍数を減らし収縮力を弱めます。その結果、血圧が下がるのです。
β受容体にはβ1、β2、β3の3種類が知られていますが、循環器系では、心臓にβ1が、血管にはβ2が多く存在しています。β遮断薬には、これら受容体を選択的に遮断して効果をより高いものにする工夫がされています。  大日本住友製薬HPより